・昭和13年 1938年
6月19日、午後一時より洪火会本部武道道場に於いて大日本拳法の演武大会を開催す。
段外乙の部で、関西学院大学川合由太郎が優勝。
・昭和14年 1939年
11月3日、午前十時より洪火会主催、第一回大日本拳法演武試合を挙行す。
段外乙の部で、関西学院大学 吉村弘仁が次勝。
段外甲の部で、関西学院大学 山下和政が優勝
初段の部で、関西学院大学 川合由太郎が優勝
二段の部で、関西学院大学、山中(旧姓北村)善之助が次勝。
11月20日、毎日新聞社大講堂に於いて、関西大学、関西学院大学、両拳法部が主催する第一回大日本拳法関西大学・関西学院大学対抗戦が挙行され、各20人に依る勝抜戦の結果、関西学院大学が大将一人を残して勝った。
・昭和15年 1940年
11月3日、午後零時三十分より、洪火会本部会館に於いて、洪火会主催の第二回大日本拳法演武大会を開催す。
段外乙の部で、関西学院大学 吉田富美男が優勝。
二段の部で、関西学院大学、富田昇が優勝、平井弘之が次勝。
・昭和16年 1941年
11月3日、午後零時三十分より、洪火会本部会館に於いて、洪火会主催の第三回大日本拳法演武大会を開催す。
段外乙の部で、関西学院大学 保田喜弘が優勝。
段外甲の部で、関西学院大学 松尾恭平が次勝。
二段の部で、関西学院大学、山本敬太郎が優勝。
・昭和17年 1942年
6月28日、毎日新聞社大講堂に於いて、毎日新聞社の後援で第四回関西大学・関西学院大学定期戦が挙行される。(昭和17年6月27日大阪毎日新聞)

以上で戦前の記録は見当たらない。折から国家総動員令のもと、澤山勝氏も応召し、大日本拳法会の組織的活動は停止された。